勝利への航路ー2019インカレ篇#3 東京大学

「勝利への航路ーインカレ篇」
本シリーズは、インカレ(全日本大学選手権)ーーすなわち日本の大学生オアズパーソンの頂点を決める大会ーーに向け、日々想像を絶するトレーニングに励む選手・マネージャーたちに、独自のこだわりやインカレにかける熱い想いを語ってもらう企画である。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

第3弾は、日本最古の部活、またかの夏目漱石も所属していたと噂され、未だ破られぬ記録全日本4連覇、オリンピック選手の輩出などまさに古豪の名がふさわしい、東京大学漕艇部だ。今回は主将の小川雅人(Masato Ogawa)、主舵の安治遼佑(Ryosuke Aji)が取材に応じてくれた。
”日本最高の頭脳”をもつチームのインカレに向けての独自の取り組みや、今のチーム状態などを伺った。

目次

ーー東大漕艇部の1日。

コ:本日はよろしくお願いします。では、1日の流れを教えてください。

小川(以下、小):4時半起床で、まず掃除をします
そのあと準備、2時間ほど乗艇して、風呂、食事ののち学校へ向かうという感じです。16−18時くらいに帰ってきて、エルゴやウェイトなどの陸トレを行い、食事を取って、翌日の乗艇に向けてのMTGをした後に21時に消灯という感じです。
ただ22時までは勉強やストレッチをしたい場合は起きてても構わないというルールです。

安治(以下、安):夏休み期間は少し時間がずれたりします。

コ:朝起きてから掃除する意味は?

小:時間が合わないので、皆がいる朝の時間にやるという実用的な意味がありますね。

安:あとは朝礼的な意味と、目を覚まし体をシャキッとさせる目的もある。

コ:非常に合理的な習慣ですね、さすが東京大学と言った感じです。

画像1

4年主将、小川氏。(奥は飛び入り参加してくれた3年Cox笹野氏。)

ーー東大ならでは?独特な取り組み。

コ:今シーズンの東大のこだわりは?

安:トレーニングで言うと、UTなどの有酸素系のトレーニングを多めに取り組んでいます。

小:例えば、エルゴ・バイク・ランを90−120分の間心拍数170行かないくらいで行うZONE1というメニューとか。これは日本代表が取り組んでいるという情報を調査し、東大にも取り入れたという背景があります。
あとは、東大漕艇部の部長でありかつ東大教授でもある野崎先生の研究室にお伺いし、エルゴの効率的な引き方の研究のお手伝いをしながら、フィードバックをもらい実際のトレーニングに活かす、という取り組みをしています。

コ:エルゴの引き方の研究???

小:はい。エルゴに様々な計測機器を取り付けて、力のかかり具合やベクトルなどを計測することで、もっとも効率的なエルゴの引き方を研究されているんです。今年は日本代表選手の計測も行ってデータを集めたそうですよ。

コ:おお、、、ちなみにこれはいつぐらいから取り組んでいるんですか?

安:2、3年前からですね。先輩たちも研究に協力しながら自分たちの漕ぎのクセや力の出し方を学び、練習に活かされていました。

小:引く姿勢や、蹴る方向などが定量的に測定され目に見えることで自分の引き方が明確になるので、どのように直せばいいか、理想の漕ぎとの差はどこか、などを見ることができるんですね。

安:実際に艇速が伸び悩んていた時期にこの計測を行い、クルー間で力の出し方を統一させたところ、艇速が劇的に改善したこともあるんです。

コ:これは、、、本当に東大ならではの取り組みですね、、他の大学では真似ができなさそうだ、、、

小:あと有酸素系トレーニングについては日本代表の物を取り入れていると言いましたが、例えば現日本代表コーチのギザビエさんの講習会とかにも積極的に参加するようにしています。

コ:なるほど。勉強熱心な姿勢、さすがです。日本代表のトレーニング方法は気になりますよね、、もっとオープンにしていって欲しいものです。。。

コ:試合前に必ずやってるルーティーンとかってありますか?

小:艇上では特に、、そうですね、ないかな、、あ、SSD。

安:確かにSSDはうちだけだね多分。

コ:SSD???

小:須藤スペシャルドリンク、略してSSDです。
オレンジジュース、牛乳、バナナ、にんにく、はちみつ、しょうがなどが秘伝の配合で混ぜられているドリンクです。結構昔からあって、「レース前といえばコレ」、という感じです。レース後に飲む人もいます。

安:にんにく入ってたっけ?

小:もうそこはあんまり分からない笑 とにかく、儀式みたいな感じで飲んでますね。

コ:エネルギー補給としては最高の飲み物ですねおそらく、、すごい。
(追記:インタビュー後マネージャーさんに確認したところ、バナナ、はちみつ、オレンジジュースのみとのことでした。)

画像2

4年主舵、安治氏。

ーー東大生が語る、ボートの面白さとは。

コ:ボートの面白いところはどこだと思いますか。

安:入部する前は、ボートは単純に体力と精神力を鍛えてそれだけで勝つスポーツだと思ってたんですが、やはり練習や試合を経ていく中で「チームで勝つスポーツ」なんだなと。そこが本当に面白い。

小:(未経験者の)安治も立派になって、、感動して泣きそうです笑

安:でも体力も必要だけどね笑 マネージャーやOB全ての人の力が本当に必要。ボートの魅力はそこだなと感じます。

小:僕は高校からボートをやってたんですが、好きな点が2つあります。
1つは、「漕ぎが完全に合う瞬間の快感」です。舟が浮くんですよ。水面と舟の間に空間があるんじゃないかと思うくらいに。これがたまらなく好きなんです。ここに到れた時はえも言われぬ感覚になります。大学でもボートを続けた理由です。
もう1つは、「勝負のスリル」です。豪快に逆転、みたいなことはボートでは起こりにくいですが、あのジリジリと詰めていく時、逆に詰められている時のあの緊張感が刺激的で。みんなしんどい中でその感覚を共有して、例えば脚蹴りが決まって突き放せた時とかは本当にもうたまらないです。クセになります。

コ:めちゃわかります。言語化してくださってありがとうございます笑
そこは本当ボートならではというか。引退した私たちでさえ、いまだにあの感覚は忘れられないです。

小:でもだからこそ、この面白さが未経験の方に伝わりきらないのがもどかしくて。どうしたものか。。。

コ:その部分、コギカジの活動の中でしっかり取り組んでいきますね。

画像3

艇庫の内部。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA